ブログ

五行易のレッスン。。。土用は鰻の日だけではないらしい

こんばんは、かこでございます。

最近五行易の教室に通ってい

ます。

と言っても、まだ一回しか行って

いませんが。。。

教室で頂いたのがこのダイス

二つの8面体のダイスで五行易は占います。

入門編と言う事で、木・火・土・金・水から話は

スタート。。。

実は私。。。占い師として致命的に。。。

これとても、苦手。。。

これでも、占い師だったりするこの矛盾。。。

土が土用を指すという事を教室で初めて知ったポーン

そして、土曜は夏だけでなく春夏秋冬あるらしいという事。

土用の間は、土いじりを始めてはいけないということ。。。

ほっほ~という感じで聞いています。。。

講師の先生的には、そこらへんはあまり詳しく説明する気は

なかったようなのですが、生徒さんがあまりにそっち方面に

私を含めて無知な人ばかりなので。。。

一回目の授業は、ひと昔前の迷信好きな人なら常識と言わ

れるレベルのお話から習っています。。。

ただし、土用の詳しい話のどうしても土用の間に工事を始め

たい時には間日に始めればいいとかというマニアックな話な

どは、五行易とは全く関係のないお話になるので、結局のところ

一回目の授業は、五行易の五の話くらいで終わってしまった。

どの世界にでもいるのだけれど、

「それは、今。。。質問せんでもええんとちゃうのぉ~」

いうことを、聞く人は必ずいる。。。

再来週は少しちゃんと、五行易の立て方を教えて頂きたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です