おはようございます。
かこでございます。
京都編は今日が最終回でございます。。。
鞍馬寺~奥の院そして、貴船神社は徒歩で
行くことができます。。。
京都・貴船の夏と言えば、川床。。。
京料理のお店が川沿いにあり、結構なお値段
で、お料理が頂けます。。。
私も一回ぐらい、優雅に食べたいものです。

綺麗な水なので、今の季節は蛍がたくさん出没らしい。。。
そして、30年ぶりに貴船神社です。

水の神さま。。。
そして、縁結びの神様としても有名。
若いおねえさんが、「念願の貴船神
社に来れた」と大変喜んでおられた
のが印象的。。。
そうね。。。出会えるといいね。。。

私が参拝したのは本宮のみでした。。。
他には結社、奥宮がございます。。。
この貴船神社、感じる系の人が行くときには注意が必要。
日が暮れたあたりから、雰囲気がガラリと変わるそうな。。。
ずいぶん昔、修験者の修行としていた頃。。。指導して頂
いた先生から
「貴船神社は日が暮れたら、ガラッと変わる。。。恐ろしい
で。。。」
と言っていました。感じる人は感じる。感じない人は見ない
と感じられない。
そう貴船神社は、丑の刻参りの発祥の地。。。
本宮の森の中の木や、特に奥宮の周りの木には未だに五寸釘で
打ち付けた藁人形が打ち付けられていることは珍しくないらしい。
ちょっと笑える話としては、丑の刻(夜中の1~3時)にすべき丑の
刻参り、なぜか早朝8時にされる方もいらっしゃるとか。。。
朝8時と言えば、朝ドラの時間ですよ。。。
大丈夫ですか。。。
そんな時間にしたら、丑の刻参りではなくなるししかも、ボツボツ
早い観光客なら、神社に訪れるような時間帯である。。。
目撃したほうは、一生トラウマになりそうな藁人形と五寸釘の儀式
・丑の刻参り。。。
アマゾンでは取扱してる模様。。。しかもセットで。。。
商魂たくましい。
わら人形 藁人形 軍手 五寸釘 打ち石セット2,248円Amazon |