こんばんは、かこです。
今日は、大神神社での登拝のお話の後編です。
三輪山の頂上近くに高宮神社があります。
高宮神社についた時、一組の家族がいることに
気づきました。
お父さん、お母さん 小学生の中学年と低学年ぐ
らいの娘さん一家です。
高宮神社に着くなり、下の娘さんが
あ~疲れた、もう登りたくない~
とぼやき出しました。
無理もありません。小学生には結構ハードな山
道です。
一緒にいたお母さんは、見るからに疲労困憊で
一言も発しません。
お父さんは、呼吸を整えた後、子どもたちに
はいっ
神さまに無事にここまで
登ら
せて頂いてありがとうご
ざい
ますってご挨拶してっ
と子どもたちに、高宮神社のお社の前に立たせ
て、促しました。
お賽銭は、お母さんが子どもたちに渡していま
した。
お父さんは、30代後半から、40代前半ぽかった。
多分、三輪山に来るのはお父さんの発案だったん
だろう。
お母さんはユニバーサルスタジオジャパンあたりに
行きたかったのかも。
終始無言やったもんな。。。
高宮神社から頂上の奥津磐座はとても近いです。
正しく、すぐそこです。
不思議と、奥津磐座に着くと。。。
登るのに使った体力がフル充電されるような気分
になります。
家族ずれの、下の娘さんは
お父さん~もう上ないのぉ
~
もっと上に登りたい~
さっきまで、もう登りたくないと言っていたことと真逆
の事を言い出した。
もう、ここで終わり。はいっ
二人とも、神さまにご挨拶
して~
登らせて頂いてありがとうご
ざいますって
私は、お山に登ったらいろいろと、大神の神さまにお願い
事をしようと思っていたのですが、
結局、このお父さんの言うとおりに、
無事に登らせて頂いてありが
とうございます
としか、神前で言えませんでした。
お山に登ると、そういう感覚でしかなくなります。とても不
思議です。
この家族ずれを見ていて思ったのですが、最近の親御さん
って目に見えない存在を例にとって、心の教育をする人っ
ていないのだと思っていたのですが、ちゃんといることはい
るんですね。
少し、感動しましたわ
お山に登って少し残念だったのは、奥津磐座で、60代ぐらい
の男性が、奥津磐座バックにスマホ自撮りしていたことでしょ
うか。
オジサン、ルールは守りましょう。
大神の神様は見てますよ。それに、小さい子どもも。
登り口から、奥津磐座までは50分ちょっとでした。
奥津磐座でお参りして、少し休んで下山することにしました。
喉がカラカラで、持ってきた水を全部飲もうかと思ったけれど、
お山にはトイレがなく、途中で行きたくなったらどうしょうもない
と思い、飲めなかった。
前回に登った時は下山途中でトイレに行きたくて行きたくて、
猛ダッシュで山を下りてトイレにギリギリセーフで間に合った
経験があるので、今回はもう少しスマートに山を下りたいと
心から願ったのです。
山を下りるときに、気づいたのが登ってくる女性に裸足の人
が多かったこと。
裸足で山に登って痛くないのかしら。。。
ちょっとググったら女性の場合、裸足でご神体登ったら、体の
汚いものが、抜けていくという話が載っていた。
ホンマかいな。
明治以前は神職と清掃登山以外は禁じられていたということ
は、明治以降に作られた、都合に合わせて適当に作った話な
んだろうな。。。
よく分からないけれど。
中津磐座で、大きな木が植わっていたのを両手で触れてまし
た。
気のせいかもしれないど、ビリビリと手が痺れるような感覚が
しました。
登るのはとても、大変はお山ですが下りるのは少し、膝が痛く
なるくらいで
楽に降りることが出来ました。
それでも、往復2時間弱はかかりました。
とても、気持ちよかったです。
下山して、襷を返してまず初めに行ったのは狭井神社内にあ
る薬井戸のご神水。

ご神体からのお水を頂きました。
とても美味しかったです。
大神神社での参拝を終えて、神社前にある素麺屋さんでぶっかけ
そうめんを頂きました。
第一回桜井市グルメグランプリに輝いた

ぶっかけそうめん 600円
美味でした。
来年のゴールデンウィークがもし晴れたら、三輪山にまた登りたいわ。
筋肉痛にならないように、普段から運動しておかなきゃな