ブログ

大神神社で登拝の一日 続編2

こんばんは、かこです。

さて今晩は、大神神社のご神体三輪山の

登拝の続きです。

受付で襷を頂いて、登拝入口で恭しくお辞儀をしていよいよ、入山です。

書き忘れていましたが、登拝料は300円かかります。

あと、お山の中にもお社がありますので、お賽銭も持っていきました。

階段をずっと登って行きました。

そもそもなのですが、私には30年近く前に登りましたが全くその時の

記憶がありません。

景色とか風景とか、こんなところにこんな木が植わってたとか、全然覚えて

いないのです。

30年近く経ってようやく思い出したのは、景色とか風景を見て余裕をかます

ような、道のりではなかったということ。

足元をしっかり見てないと、危ないのです。

ご神体である三輪山は、ハイキングコースではなく登拝するものすなわち修業

するところなのです真顔

登り始めて10分ぐらいで、段々と息切れがしてきて内心

えらいこっちゃ、なんで登ろうなんて考え付いたんやろうか

三輪山に登るのが修業やって忘れとったわ汗汗汗

ゼイゼイはぁはぁなのでございました。

急な山道があり、暫く息を切らして歩いていると休憩所が。。。

だいぶん登ったので、半分ぐらい登ったのかなと思ったら。

3番の文字が

全体を10としたら、3の付近にいるという意味らしいゲッソリ

頂上まで、あと半分と思い込んでいた私にとっては、悲しいお

知らせでしかありませんでした。

気を取り直して、しばらく座って水を少し飲んで休憩所で休み

ました。

3番の休憩所では小さな滝があります。私は疲れはてて見れま

せんでしたが。。。

あまり、ユックリと休んでいると登れなくなるので、先を急ぎます。

とにかく、足元だけを見て一歩一歩確実に、登っていきます。

山道は木で階段を作ってあるのですが、所々岩があったり、かなり

急なところもあります。

途中で、大きな木が植わっているところがあります。

これが中津磐座。

ここに来るときには、心臓が破裂するんではないかというぐらい、心臓

バクバクでございました、

ただ、この中津磐座は三輪山の半分地点。

大きな木をみんな触っていましたが、私は先を急いでいたのでとりあえず、

水を少し飲んで、更に上を目指します。

これは、修行だと自分に言い聞かせながら。

半分過ぎると、段々と登ることが楽しくなってきました。

こもれび坂についた時には、清々しい気持ちになりました。

ここで、7番ぐらいになっていました。

そしてあれよあれよという間に、9番の高宮神社に到着。

ここで、一組の家族ずれと一緒になりました。

というよりも、中津磐座あたりから私のすぐ後ろにピッタリといらっしゃった筈。

ここの家族ずれがとても、微笑ましかった。

続きはまた、明日。

続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です