こんばんは、かこです。
ゴールデンウィーク始まりましたね。
電車に乗ったらいっぱい人がいました。
さて、私は念願の大神神社に行ってまい
りました。
神社と言っても大神神社はそんじゃそこらの、
神社じゃないの。
御神体そのものが山なのです。
そう、登拝という名の登山をしなければ、私的
には行く意味がないと思う神社です。
朝、仕事に行くよりも一時間も早く起きて、いざ
奈良県桜井市へ。
近鉄電車なんて、20年ぶりぐらいに乗りました。
近鉄桜井駅からJRに乗り換えてJR三輪駅で下車
しました。
歩いて、5分ほどで大神神社に到着。


霊験あらたかな、かぐわしい香りがしませんか
参道を歩きますと、左手に

祓戸神社があり、まずは参拝させて頂いて、心身ともに清らかに
なります
そしてもうしばらく進むと、手水舎があるので、手を浄めます。
その先を進むと、

大神神社拝殿がございます。
ふと右側を見ると、長テーブルの簡易の受付がありました。
神職さんが神妙な面持ちでお座りになっている。
何事だろうと思って、看板を見ると
献茶式
の文字が。
どうやら、
武者小路千家の家元
が遥々、京都からお越しになって大神の神様に
お茶をお出しするという儀式をされている模様。
お金を払えば、抹茶を頂けるのだけれど、チラ
ッと覗いてみたら、綺麗なお着物をお召しにな
った、ご婦人ばかりだったので、リュックサック
を背負った登山仕様の装いでは、ハズイので
今回は遠慮することにしました。
拝殿で、お参りをして大神の神様にご挨拶。
住所と名前をこの時伝えます。
そして、30年近くぶりに伺いましたともちゃんと
ご報告。
30年ぶりの大神神社ですっかり登拝入口がどこ
にあるのか、しばしの間大神神社の中にある、
神社にお参りしながら、入り口を探すことになります。
